エコ商品・環境対応商品

株式会社リバイタでは、
エコ商品・環境対応商品の取り扱いに力を入れています。

商品カテゴリーでは、「エコ商品」を選ぶことで、再生資材、リサイクル商品に絞って閲覧できます。
エコで環境対応させるには、何もそういった商品を選ぶだけだけではなく、通常商品でも強度は同じでも薄くするなど様々な方法で、ゴミ削減やSDGsに貢献できます。
どういった方法がお客様に合うのか具体的に検討するには一度お気軽にご相談下さい。

梱包資材・物流機器からSDGs(持続可能な発展目標)の取り組みを考える

 

プラスチックゴミ問題は、他人事ではない。

私たちの身の回りのさまざまなものにプラスチックが使われています。
日常ではお食材やペットボトル購入時に持ち帰るポリ袋,お弁当や食品の容器など,梱包・物流の世界では荷崩れを防ぐフィルムやバンド、紐、エアキャップ等は必ず使われています。しかし,今,そのプラスチックがゴミとなることで大きな問題を引き起こしています。

最近,特に問題となっているのが,山と海へ自然へ捨てられるプラスチックごみです。
プラスチックは、山を切り崩し埋め立てされます。日本には土地が少ないため、アジア諸国へ「ゴミの輸出」をしている状況です。更には、ごみとして捨てられたプラスチックが最後に行きつくのは海だと言われています。
世界中の海にはすでに1億5,000万トンのプラスチックごみがあると言われていて,そこに,毎年800万トンも新たに流れていると推定されています。このままでは、2050年には海にいる魚の重さよりもプラスチックごみの方が多くなると言われています。

これは他人事ではなく、捨てられたプラスチックは,5mm以下の「マイクロプラスチック」となって海の生き物たちの体から見つかっています。そして,それらの生き物を食べているわたしたちの体にも蓄積していると言われています。食物連鎖により生物濃縮されると思ったより多くのプラスチックを将来の子どもたちに食べさせることになってしまいます。

※参考資料:
JAMSTECにおける海洋プラスチックに係る取り組みについて(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)

プラスチックフリーは、「関心」から「行動」へ

上記の背景からプラスチックのリサイクルや、植物由来のバイオプラスチックの使用が推奨されてきました。
プラスチック製容器包装(PETボトルを除く)の削減率の推移は、下記のように年々リデュース率(削減率)が上がり、関心・理解だけではなく「行動」をする企業や消費者が増えてきたのではないかと思っています。

※参考資料:
プラスチックを取り巻く国内外の状況(経済産業省 中央環境審議会循環型社会部会プラスチック資源循環小委員会)

SDGs(持続可能な発展目標)の取り組み

目標 12 は、「つくる責任 つかう責任」です。
目標 14 は、「海の豊かさも守ろう」です。
目標 15 は、「陸の豊かさも守ろう」です。

プラスチックをいきなりゼロにする!といった極端に始めれば実現できるほど簡単な話ではありません。
株式会社リバイタとしてできることは、小回りのいく組織規模を活かして、一社一社 お客様の状況に応じて、きめ細かく丁寧に臨機応変に「つくる」「つかう」を考えていけたら一緒に考えていけたらと思っています。

プラスチックの使用量を減らす工夫をしたり、不必要なプラスチックのゴミを削減したりすることで行動の結果として「陸の豊かさ」「海の豊かさ」も守っていけたらと考えています。

梱包資材・物流機器のプロだからこそ、株式会社リバイタは、現場の要件を満たすことを前提として、そこから更に「なにを」「どのように」することで、持続可能な社会へと繋がるのかを一緒に考えていけたらと想っています。

 

梱包資材のエコ商品の具体例です。
エコ商品・環境対応商品は日々進化し種類も豊富になっています。今までエコ対応できなかったところにも、現在は対応できる可能性があります。お客様の取り組むSDGsに私たちもお力になれたら幸いです。

梱包資材以外にもさまざまな商品の取り扱いがございます。取り扱いロットも少量からの対応も可能です。ご検討中の方はお気軽に下記よりお問い合わせください。

お問い合わせ